てらまんの投資録

アラサーリーマンによる投資中心の雑記

積立投資はつまらないものだ

長期的積立投資をする人はこのコロナ禍で非常に増えたようです。

 

日本証券業協会のデータによると、2019年末頃には積立NISAの口座開設数は約95万口座だったのが、2022年6月には約434万口座まで増えたそうです。

2年半で350%を超える増加率で、これが株価なら狂喜するものです。

 

またNISA口座の稼働率も2019年12月の57.7%から、2021年12月に71.7%と増えました。

今ではYoutube等で、特に長期投資に関する情報を得やすくなったため、かつてより投資そのもののハードルが下がったことも大きな要因と思われます。

 

一方で個人的に気になるのは、一体何割の人が実際に長期的に継続した投資を続けられるのか、という点です。

 

5年、10年、20年、30年と継続して積み立てられる人はどのくらいの割合なのか、

毎月の積立額がいくらだと何年継続する割合が多いのか、もしそういったデータがあれば見てみたいです。

 

というのも、積立投資で最も重要なのは継続力だと私は考えているからです。

 

私自身もそれなりに積立投資に関する情報をインターネットで得ましたが、継続の重要性を全面に押し出して伝える記事、コンテンツはそこまで多くはないと感じています。(これは個人の感覚、感想です)

 

長期の積立投資は基本的に暇です。日々の値動きを気にする必要がないのはメリットでもありますが、言い換えるなら退屈とも言えますし、人によっては最適な投資戦略とは言い難い場合もあります。

 

積立投資は、ある種の忍耐力が必要です。積立型の投資は短期間で一気に資産を増やすことを放棄しているやり方で、短期で資産を増やす機会損失を起こしている場合もあります。

 


特に最初の3年くらいは資産が増える実感も得にくいです。もっと言えば3年程度の期間では、その時点で評価損益がマイナスで推移していても不思議ではありません。5年、10年という期間継続してもマイナスである可能性はあります。

 

これに性格的要因によって耐えられない人、積立投資に向かない人は一定の割合で存在すると想像できます。

 

このような人は、いっそのこと積立投資をしない方がいいと私は思っています。

 

人によって最適な投資方法や戦略は変わり、そこは投資の面白い部分かもしれません。